紅葉の季節、奈良にお越しの際は東大寺や法隆寺など世界的に有名なお寺を巡るのも良いですが、ちょっとローカルなお寺というのも風情や趣があって良いものです。
今回ご紹介する「秋篠寺」は、紅葉の美しさを堪能できる素晴らしいお寺です。
奈良市内の比較的、辺鄙ではない場所にありますので、是非訪れてみてはいかかでしょうか。
魅力の詰まった秋篠寺の旅をどうぞ!
秋篠寺の紅葉みどころ
静かで落ち着いた雰囲気を存分に感じることができる場所、それが秋篠寺です。
国宝である本堂は境内の真ん中に位置していて、白が鮮やかです。
とても心安らぐお寺ですが、ひとつ難点があるとすれば、秋篠寺の周りは住宅街や競輪場などがある場所のため、一歩境内を抜けると、一気に現実に引き戻される感覚になります。
境内の周りの土壁
寺の周りを囲む黄色掛かった土塀と、紅葉と常緑樹が織り成す見事なまでの彩りに思わず目を奪われます。
お寺全体に広がる、まるで緑色の絨毯を敷き詰めたような美しい苔庭によって、紅葉の赤がより一層映えて美しく光ります。
写真は東門です。入り口の両サイドから覆いかぶさるように紅葉が見られ、灯篭立ても風情があって素晴らしいですね。
<出典: 佐保路の古刹・秋篠寺の紅葉と苔庭 たんぶーらんの戯言>
国宝の本堂
境内に入ると見えてくる国宝に指定されている本堂の明るい白色も、紅葉との調和が素晴らしく、思わずうっとりとさせてくれます。
やはりここでも灯篭立てが絶妙なアクセントになっています。
細部にまで風情がある素晴らしい光景だと思います。
<出典: and more 「Yokohama Note」>
紅葉以外の秋篠寺の魅力
別名「苔寺」と呼ばれる見事な苔庭
秋篠寺はその美しい苔庭から別名を「苔寺」と呼ばれています。
南門から入ってすぐの場所、左右の森の中に苔庭があります。
行き帰りは問いませんが、必ず南門を利用して苔庭を観賞してください。
伎芸天 (ぎげいてん)
本堂に安置されている重要文化財の伎芸天は、諸技や諸芸の守護神として祭られています。
ギリシャ神話の女神であるミューズのような美しい立ち姿から、「東洋のミューズ」と呼ばれ、多くの参拝者の心を惹き付けています。
秋篠寺へお越しの際は、是非「伎芸天」をご覧ください。
秋篠寺の詳細
住所 | 〒631-0811 奈良市秋篠町757 |
電話 | 0742-45-4600 |
拝観時間 | 9:30~16:30 |
拝観料 | 個人500円
※中学生以下の拝観は要成人同伴 |
休日 | 無休 |
トイレ | あり |
駐車場 | 普通車12台(無料) |
アクセス | 近鉄大和西大寺駅から押熊行バス「秋篠寺」下車すぐ 近鉄大和西大寺駅または平城駅から徒歩約15分 |